部屋干しでも臭わない「洗い方」と「干し方」
なかなか乾かない洗濯物。部屋干しの環境を整えても、どうしても生乾き臭が気になること、ありますよね?
より臭わない!「洗い方」
【どうしても臭うものは、洗剤&酸素系漂白剤でつけおきに】
桶にぬるま湯をため、洗濯1回分の洗剤と液体酸素系漂白剤を加えます。「臭いの気になる洗濯物をつけ、約2時間放置。そのあとは桶の水ごと洗濯機に入れて、他の衣類と一緒に洗えばOK。」
より速乾!「干し方」
【角ハンガーは長いものを外側、短いものを内側にして】
角ハンガーを使う場合、最も空気に触れて乾きやすいのがアーチ干し。「長い衣類は外側にし、内側に向かって短いものを干すと、すそがアーチ形に。また、乾きにくいタオルなどの綿素材は外側、乾きやすい化繊素材の衣類を内側にするのも、速く乾かすコツです。」
【タオルを竿に干すときは、裾をずらす】
裾を揃えて干すと、濡れた面が重なるので、乾くスピードもダウン。バスタオルやシーツなど大きく乾きにくいものは、出来るだけ空気に当たる面が広くなるよう裾をずらして干しましょう。
さっと、洗って
さっと、乾かす。
生乾き臭を防ぐポイントです。
実践してみてください!